
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
さいたま市北区プラザノースで開催中。初心者が安心して通えるサックス教室。
バップライフサックス教室 代表・テナーサックス奏者の髙橋浩明です。https://www.bop-life.info/lesson/
楽器本体のあらゆるところに操作する部位が存在する「サックス」。現在も尚、進化を遂げている新しい楽器です。その過程で指先だけでなく様々な手の部位を使って操作するキーが必要になってきました。今回のblogでは「左手のひら」も使い、主に高音を演奏するときに使う「パームキー」と、言うキーについて説明して参ります。
写真の様に本体から突き出し、先端部分は「椰子の葉」のような形状からそのキーの名前がついています。
サックスを演奏する事に慣れてきた方が最初に当たる壁がこの「パームキーの操作」であると言えます。何故ならば今まで指先だけで押していたキーがいきなり「手のひら」や「指の根元」に移行することで楽器を演奏する時にバランスを崩してしまうからです。
パームキーは本体の上部に3本突き出して付います。普段は押さないように左手全体で覆うようにしていますが、いざこのキーを押すとなると大抵の方は今まで使っていた指先が開いてしまい、じゃんけんの「パー」の様になってしまいます。
この指の状態では、パームキーの操作後、通常の位置に指を戻す時に困難となり、早く指を動かすことが出来なくなってしまいます。ですからなるべく楽器本体に近い位置で指先が離れないようなパームキーの操作が必要になってくるわけです。
言葉でお伝える事が難しいので下の「運指表」使い、写真も交えながら!この3本のパームキーを操作する際、左手のどの位置で押すか?を解説してゆきます。
①High D・・・・写真の様に左手、人差し指の手のひら側で押さえます。指を楽器側に倒して操作します。
②High E♭・・・・同じく左手、人差し指の第二関節辺りで操作します。
③High F・・・・左手、中指の第二関節辺りで操作します。
演奏中のご自身の指が適切な場所にあるのかを確認することは困難です。!!バップライフサックス教室で的確なアドバイスをいたしますのでお気軽にご相談下さい。バップライフサックス教室「無料体験レッスン」のお申込みは⇒https://www.bop-life.info/lesson/contact/
この記事へのコメントはありません。